これは、DXの戦略マップを表した図です。
ここでは、DX戦略マップについて次の観点で解説します。
DX戦略マップの概要
DX戦略マップは経済産業省が行ったDX調査2020にある「DXで取り組むべき3つの分野」がベースになっています。
まず、戦略マップの土台となるのが企業情報基盤です。
これは、DXのベースとなる企業の中枢神経になります。
企業情報基盤を通して、さまざまな業務課題を解決することで、その結果が中枢神経にフィードバックされることで、企業情報基盤が学習し、さらなる企業の成長をもたらします。
次に、企業情報基盤として設計、構築されたIT基盤、データ管理基盤、アプリケーション基盤、BPM基盤を運営することでデータドリブン経営を実現します。
ここでいうデータドリブン経営ができている状態とは、
社員一人ひとりがデータを活用して自律的に業務課題を解決することができる状態
のことです。
特定のマネジメントがデータを活用して企業の方向づけを行うだででなく、全社員が自律的にデータを活用して、各レベルの業務課題を解決することができる状態を目指します。
なので、全社員共通の価値観をベースとした組織文化が醸成されている必要があります。
その結果、データドリブン経営は、企業に革新的な生産性の向上をもたらします。
そして、データドリブン経営によって、IoTやAI、ブロックチェーンなど最新の技術を活用した戦略的アプリケーションが創出されます。
企業の中枢神経と戦略的アプリケーションが会社の神経系統を作り上げ、さまざまな業務課題を解決するために必要な情報を効率的、かつ、効果的に提供します。
これら、企業情報基盤、データドリブン経営、戦略的アプリケーションの3つがDXの土台となり、既存事業の変革や新規事業の創出を通して、顧客価値を創り出し、その結果、企業価値を増大させます。
DX戦略マップの考え方
DXとは、
企業を
データやデジタル技術を活用することで
環境の変化に応じて迅速に事業を変革・創出し
顧客を中心としたステークホルダーに価値を提供し続ける
体質にすること
です。
ここで重要なのは、DXは一過性のものではなく、持続可能な体質(構造×機能)をつくること(体質変換)、つまり、企業を学習し進化する組織に変えることだということです。
最近、DXを経営戦略の中心に据え、デジタル技術を導入している会社が増えているようです。
しかし、デジタル技術を導入しただけでは、企業を環境の変化に応じて迅速に事業を変革・創出し続ける体質に変換することはできません。
ここでは、企業の体質変換を成功させる上で重要な鍵は次の3つだと考えています。
- 仮説検証の仕組
- 変化に強い構造
- 価値創造の企業文化
まず、仮説検証の仕組について説明します。
先行き不透明で予測困難な時代、これまでうまくいった方法を前提に計画、実行、検証、改善というPDCAサイクルをまわしても、前提自体が間違っている場合、うまく機能しません。
このような時代、環境の変化に応じて迅速に事業を変革・創出し続けるためには、環境の変化を察知して仮説を立て、実験してうまくいく方法を探してから、その方法を実践するという仮説検証型のアプローチのほうが有効です。
つまり、仮説検証を繰り返すことで体系的にナレッジ(何をすればうまくいくか・何をすればうまくいかないか)が蓄積され、持続可能性を高める、やればやるほど成功の確度が上がる仕組みをつくることが重要なのです。
DX戦略マップでは、データドリブン経営を実現することで、企業に仮説検証の仕組、つまり、価値創出サイクルを導入することで、企業の成功力を上げることができると考えています。
次に、変化に強い構造について説明します。
仮説検証を通してうまくいく方法が見つかっても、新しい方法に業務とシステムが適応できないと、その方法は実現されません。
環境の変化に応じて迅速に事業を変革・創出するためには、業務とシステムを環境変化に柔軟に適応できる、つまり、変化に強い構造にしておくことが必要です。
DX戦略マップでは、企業情報基盤とマネジメント基盤を整備し企業を変化に強い構造にすることで、企業の適応力を上げることができると考えています。
企業情報基盤とマネジメント基盤盤は企業の土台です。
しっかりした信頼できる土台を築き上げることで、環境の変化に応じて、その上の仕組を自由に変化させることができるのです。
最後に、価値創造の企業文化についてです。
業務やシステムの仕組みは整っていても、それを運用する人が動かなければ絵に描いたもちで終わってしまいます。
環境の変化に応じて迅速に事業を変革・創出するためには、企業を、それを構成するメンバー一人一人が環境の変化に気づき、アイデアを出し、仮説を立てて行動する状態に変える必要があります。
社員の創造の種が開花する土壌をつくる必要があるのです。
DX戦略マップの企業情報基盤の論理基盤は、経営理念と事業パーパスをベースとして組み立てられます。
「誰をどう幸せにするとか」という理念やパーパスがDX戦略マップの原点です。
DX戦略マップは、企業を、社員が企業のパーパスに貢献することによる喜びと、企業と共に成長できる喜びを享受できる仕組にすることで、社員のやり抜く力や靭やかさが育まれ、企業の継続力を上げることができると考えています。
DX戦略マップは、仮説検証の仕組、変化に強い構造、価値創造の企業文化によっって、企業を
- 成功力
- 適応力
- 継続力
企業情報基盤
まず、DXのベースであり、企業の中枢神経となる企業情報基盤を確立します。
企業情報基盤は、論理的な基盤と物理的な基盤に分かれており、論理的な基盤は、経営理念および事業パーパスをベースとして経営方針と、それを実現するためのエンタープライズアーキテクチャ(EA)です。
次に、物理的基盤ですが、これは、EAのテクノロジーアーキテクチャ(TA)の要素であり、次のように分かれます。
IT基盤
IT基盤は、アプリケーションやデータを支える基盤で、主にH/W、ネットワーク、OS、ミドルウェアから構成されます。
システムの信頼性や拡張性を確保するためにクラウドコンピューティング技術を活用することをお勧めします。
コミュニケーション基盤
コミュニケーション基盤は、電子メール、チャット、Web会議システム、生成系AIなど、社内のコミュニケーションを効率化するためのアプリケーションによって構成されます。
データ管理基盤
データ管理基盤は、企業全体でデータを一元管理するデータ基盤、データ連携の基盤となるデータ連携基盤、データを分析するための環境であるデータ分析環境から構成されます。
アプリケーション基盤
ERP、SCM、CRM、PLMなどの基幹システムや、各アプリケーションを連携するESB(Enterprise Service Bus)、あるいは、EAI(Enterprise Application Integration)から構成されます。
ビジネスプロセスマネジメント基盤
ビジネスプロセスを自動化するためのワークフローシステムやRPA(Robotic Process Automation)から構成されます。
マネジメント基盤
次に、データドリブン経営を支えるマネジメント基盤について説明します。
マネジメント基盤は、次の要素から構成されます。
ビジネスプロセスマネジメント
ビジネスプロセスマネジメントは、EAのビジネスアーキテクチャ(BA)、および、BPM基盤を設計し、構築、運用管理します。
ビジネスプロセスプロセスマネジメントを導入すると、パーパスを実現するための社員のアイデアを仮説として検証し、それによって得られたナレッジを社員全員が共有、実践すること(データドリブン経営)で、会社と共に成長できる、つまり、社員が貢献と成長による喜びを得ることができるビジネスプロセスを設計、構築、運用することができ、企業の継続力を上げることができます。
そのためには、データドリブンなマネジメントサイクル(PDCA)をビジネスプロセスに組み込む必要があります。
具体的には、BSCのKPIを検証するアクティビティをビジネスプロセスに含めて設計します。
例えば、KPIの一つにLTV(顧客生涯価値)がある場合、次のアクティビティをビジネスプロセスに組み込みます。
- LTVの計画
- LTVの検証・問題の特定
- LTVの検証・原因の推定
- LTVの改善・課題の設定
- LTVの改善・解決策の考案
- LTVの改善・実験計画の策定
- LTVの改善・解決策の検証
アプリケーションマネジメント
アプリケーションマネジメントは、EAのアプリケーションアーキテクチャ(AA)、および、アプリケーション基盤を設計、構築、運用するとともに、個別のアプリケーションの開発、運用、保守を行います。
BPMの下でアプリケーションマネジメントを導入すると、マイクロサービスアーキテクチャやDevOpsなどの手法によってアジャイルにアプリケーションを開発、改良できることができるようになり、企業の適用力を上げることができます。
データマネジメント
データマネジメントは、EAのデータアーキテクチャ(DA)、および、データ管理基盤を設計し、データの経済性、品質、セキュリティを管理します。
BPMの下でデータマネジメントを導入すると、ビジネス上の課題を解決するたに必要なデータを特定し、そのデータを品質やセキュリティを担保した上で迅速に準備できるので、データドリブン仮説検証(データドリブン経営)の回転速度を上げ、ナレッジが体系的かつ迅速に蓄積されることで、企業の成功力を上げることができます。
ITマネジメント
ITマネジメントは、IT基盤、および、コミュニケーション基盤の設計をするとともに、主に可用性、キャパシティ、セキュリティの観点で企業情報基盤の物理的基盤の運用・保守を行います。
DXのプロセス
次の図は、DXのプロセスを表したものです。
DXは事業ライフサイクルの一つの戦略サイクルで実現します。
なので、設計、戦略、構築、運用フェーズのうち、設計フェーズから構築フェーズがDXになります。
DXプロセスを大きく分けると次のようなステップになります。
- 企業の論理基盤を創る
まず、設計フェーズと戦略フェーズで戦略マップの企業情報基盤の論理基盤を創ります。 - 企業の物理基盤を築く
次に、構築フェーズで企業情報基盤の物理基盤を構築し、企業情報基盤を完成させます。 - 企業のマネジメント基盤を整える
さらに、企業情報基盤の上に、それを運営(マネジメント)する組織とプロセスを整備します。
企業情報基盤およびマネジメント基盤の構築と平行して企業文化を醸成します。 - データドリブン経営を実現する
企業のマネジメント基盤が整うと、データドリブン経営を実現することができます。
データドリブン経営は、仮説検証を通した価値創出サイクルです。
そのためには、企業を変化に強い構造にし、価値創造の企業文化(土壌)を醸成しておく必要があります。 - 企業を持続的に飛躍させる
データドリブン経営が実現すると、それを通して、継続的に、革新的な生産性向上、および、変革アプリケーションによる事業変革、創出ができるようになります。
関連動画
戦略マップ
[…] DX戦略マップ […]
[…] スプロセスマネジメントは、DX戦略マップのマネジメント基盤の一要素 […]
[…] ケーションマネジメントは、DX戦略マップのマネジメント基盤の一要素 […]
[…] して導入される場合もあり、DXのプロセスの中で考えると次の図のよう […]